運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-03-28 第112回国会 参議院 逓信委員会 第3号

一昨年の十一月二十五日の当委員会で、私は山形県での山形新聞、いわゆる山新グループというふうに地元では言われておりますけれども、この山新グループによるマスコミ集中独占の実態と弊害を問題にいたしました。  具体的に言いますと、山形新聞、それから山形放送、これはラジオとテレビと両方です。それから山形テレビ、これが全部山新グループ、つまり、山形新聞の山新グループによって独占されている現状です。

山中郁子

1988-03-28 第112回国会 参議院 逓信委員会 第3号

これはマスコミ集中独占じゃないですか。ほかにないんですよ。この前にも私申し上げたけれども、あるホテルがオープンしようと思って、一生懸命宣伝のための広告を入れたら全部締め出されている。これは山新グループが自分のホテルを持っているから、競争相手になるようなホテル宣伝のコマーシャルだとか、折り込み広告さえ拒否した、そういう問題が出てきて、この前指摘しました。

山中郁子

1988-03-28 第112回国会 参議院 逓信委員会 第3号

独占集中がもたらすもの、マスコミ集中独占がもたらすものが何なのか、だからそういうふうにしてはいけないといって、それで根本基準で書いている。だけど、それだけに時間とれませんから、ちゃんと基本的な理念をきちんとして、そして集中独占だといって、多くの県民の批判を受けているようなそういう企業に肩入れするようなことは慎しんでください。  

山中郁子

1986-11-25 第107回国会 参議院 逓信委員会 第2号

まさに、根本基準マスメディア集中独占排除に全面的に真っ向から違反している状態が、今現実山形県でずっと続けられてきたわけです。  それで、三つ目チャンネルプラン郵政省山形に発表をしたわけです。この申請の受け付けを今、先ほど御答弁があったようにやっていらっしゃる。そうしますと、先ほど百五十九の申請があったというお話がありました。 

山中郁子

1986-11-25 第107回国会 参議院 逓信委員会 第2号

放送局免許に当たっては放送局の開設の根本基準の九条、これを受けてマスメディア集中独占排除を決めています。これは言論・報道の自由、国民の側のその享受、それらのために集中化は非民主的な弊害をもたらすおそれがあり、多様な情報の提供を妨げることを排除するための根本基準であります。そのために人的、資本的に地域社会に直接かつ公正に結合することが求められています。

山中郁子

1982-05-11 第96回国会 参議院 逓信委員会 第8号

これでは文字多重放送等第三者利用既存放送事業者許容範囲にとどまり、マスメディア集中、独占がますます加速されることは明らかであります。  本改正案に反対する第二の理由は、災害放送に対する義務規定の導入、多重放送に対する計画策定の提出、さらにはNHKの出資に対する法定制緩和等々、郵政大臣の権限が非常に強まり、放送に対する行政の介入、干渉のおそれさえ出てくる内容になっているからであります。

佐藤昭夫

1982-04-01 第96回国会 参議院 逓信委員会 第5号

青島幸男君 大臣基本姿勢はそれで私も了解いたしまして、マスコミ集中、独占による弊害が起こらないように、せっかく御努力いただきたいと思います。  続きましては、難視聴対策の問題ですけども、辺地難視というのは逐年改善されておりまして、NHK並び郵政省の努力もあるんでしょうが、解消されておりますけども、都市難視というのは年々むしろ増大しているというふうに見られます。

青島幸男

1981-04-24 第94回国会 衆議院 逓信委員会電波・放送に関する小委員会 第1号

もう一つ民放につきまして、マスメディア集中独占排除措置の見直しという問題がございます。これはマスメディア特定者によって独占され、あるいは特定者集中する状況が好ましくないのは明らかでありますが、これはもう民衆社会にとって当然のことであります。この大前提で見ました場合、現在どうなのかという点、すでに幾つか問題は考えられるわけであります。

大森幸男

1980-04-02 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

平野政府委員 さきに二カ国語放送において、翻訳によるという制約をつけた理由でございますけれども、多重放送に関する調査研究会議報告を踏まえまして、制度的に最も問題の少ない、最も補完的な利用と考えられます翻訳による二カ国語放送から実施をするということを決めたわけでございますが、この制約を外すことにつきましては、前回も申し上げましたように、マスメディア集中独占につながるおそれを考慮いたしながら現在検討

平野正雄

1978-05-11 第84回国会 衆議院 逓信委員会電波・放送に関する小委員会 第2号

○宮崎(茂)政府委員 左藤委員お話マスコミ集中独占排除すべきじゃないかという御意見でございますが、多重放送に関する調査研究会議報告書におきましても、多重放送について、「これを実施するに当たっては、マスコミ手段集中独占排除等既存放送体制に対してとられている措置との整合性を十分配慮しなければならない。」

宮崎茂一

1972-03-21 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

私はこういう点で、皆さんがかり日本企業そのものを考え、そうして税のワクだけを考えていった場合、あるいは善意かもわからぬけれども、知らず知らずのうちにこれは資本の大きな集中独占そうして日本の、これは海外での批判、そうして日本軍国主義帝国主義の路線を進む税制におちいっていくという不安を持つわけであります。そういう点で、私は特別措置を一挙に全廃を希望はするけれども、そうはならぬでしょう。

阿部助哉

1966-06-16 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第39号

のおそれがあるのではないか、こういう御意見が出ておったわけでありまするが、こういう放送世論調査委員会におきましても、現実の問題としてそういうふうに民放並びにNHKが映倫のように自主的に放送世論調査委員会を設置し、その放送世論調査委員会調査の結果というものを一般世間に公表する程度にとどめる、そうして、その公表の批判国民において行なわれ、それによって放送行政機関が関与することを絶対なくする、さらに先ほどのマスメディア集中、独占

森本靖

1966-05-11 第51回国会 参議院 本会議 第26号

質問の第五は、マスメディア集中独占排除についてであります。マスメディア集中独占化は、非民主的な弊害をもたらすおそれがあり、かつ、電波の公正な利用という観点からしても、その排除電波放送行政基本でなければなりません。従来、郵政省においてもこの方針をとってこられたことは、高く評価されてよろしいと思います。しかし、最近は、この方針がどうもぐらつき出したように思われてなりません。

鈴木強

1964-06-17 第46回国会 衆議院 商工委員会 第59号

たとえその合理化なりあるいは他の事業のほうに転業いたします時間的な余裕を与えておりましても、ここ七十年の経済の流れを見ますと、独占企業はあらゆる市場を集中独占しつつある。一つの例をあげますと、従来は漁業だけでありました大洋のマルはにおきましても、陸上に上がりまして肥料の加工もやる、肉の加工もやる。あるいは日魯漁業におきましても農産加工もやってきている。

島口重次郎

1964-02-18 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

林委員 これは大臣にお聞きしたいのですが、私は結局自由化によって、自由化というのは、もともと資本の強力なものが中小企業集中独占していくという自由が許されることなんですから、大きなメーカーにだんだん集中されていくと思うわけですが、いままでのように政府が外貨の割り当てをするのと違いますから、力のあるものが力のないものを集中していくことは資本の原則ですから、私はそういう傾向がさらに強まると思うわけです

林百郎

1964-02-18 第46回国会 参議院 商工委員会 第5号

私ども、過去から今日まで、中小企業政策、これをずっと見てまいりますと、結局、自然淘汰を待ち、そして集中独占といった形で輸出貿易を維持していこう。つまり、低コストで量産の形。そこで、わが国の特徴としては、高金利ではあるけれども、しかも低賃金といったような矛盾は持っているけれども、そのすべての生産されたところの物資について低コストという根源は、何といっても二重構造にある。

藤田進

1963-06-23 第43回国会 衆議院 本会議 第38号

また、自由化政策の結果といたしまして、国際競争力を強化するための措置といたしまして、企業集中、独占傾向を強めており、特定産業振興法案に見るごとく、独禁法の緩和も真剣に推し進めてまいっております。この結果、過剰人員の整理がすでに深刻な傾向として出てきておるのは御承知のとおりであります。

五島虎雄

1961-10-26 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

特に最近の資本集中独占の過程にありまして、全販自体がビール麦で多くの苦杯をなめさせられ、当委員会においても熱心に昨年来この問題で検討対策を練ったいきさつもよく御存じでありましょうが、やはり、きぜんたる共販体制というものを主張しながら、一方において企業家集荷機構をもって甘んずるような印象を受けるようないき方が、はたして農業団体の進むべき道であるかどうかということについて、これは決して攻撃しておるわけでも

足鹿覺

1961-02-15 第38回国会 衆議院 予算委員会 第12号

こういうわけでこの技術革新の力というものは、経済外政治外の力として強制的な法則として、この資本巨大化資本集中、独占というものをどんどん締めつけていく。そこへあなたは長い間有力な経済閣僚として、あるいは租税の特別措置、あるいはまた国家資金を投入する、いろいろな形でこれを援助された。

岡良一

1959-01-29 第31回国会 参議院 本会議 第10号

また、企業資本の充実については、長期資金は増資または社債によって調達することを望んでおられますが、現在は市中大銀行が大企業に対して長期貸付を行い、この結びつきが、資本集中独占を進行せしめておるのでありますが、これをあなたの言う金融機関健全化とはいかなる具体策を持っておるか、承わりたいのであります。  次に、減税案について伺います。

天田勝正

1958-04-17 第28回国会 衆議院 法務委員会 第27号

猪俣委員 あなたと議論しても仕方がないのですが、われわれは、資本集中独占化というものに対しては賛成しない。しかるに、近ごろほとんど銀行というものが相当企業経営にまで乗り出してきておる。そして、マルクスが指摘したような独占資本主義の欠点である金融支配ということが日本に現われてきておる。これはそういうことに拍車をかけるのではなかろうかという心配が私どもにはある。

猪俣浩三

  • 1
  • 2